(オンライン校一般・推薦AO入試)合格体験記入力フォーム

合格おめでとうございます!体験談提供にぜひご協力ください。
フォームを送信すると自動返信メールが送られますので、受付にご提示ください。

「ドメイン指定受信」をされている方は、yotsuyagakuin.comの追加をお願いします。
絵文字は使えません。

☆入力内容は途中保存できませんので、メモ等で内容を作成してからコピー&ペーストで入力いただくことをおすすめします。記入項目をこちらよりダウンロードできますので、メモ等にコピー&ペーストして下書きにご利用ください。


(必須)進学大学・学部・学科
大学
学部
学科
(必須)生徒ID

学生証に掲載されているSから始まる8桁の英数字を入力してください。

(必須)在籍校舎
(必須)氏名
(必須)携帯番号
(必須)携帯メールアドレス
PCメールアドレス
(いずれか必須)総合成績の伸びと成績が伸びた理由
※必ず全国模試(四谷学院内のテストは不可)を確認しながらご入力ください。
・記述模試の場合は偏差値を、マーク模試・共通テストの場合は得点をご入力してください。
・共通テストについては、自己採点の結果で問題ありません。
※該当の模試を未提出の場合は、後日持参もしくはデータや写メのご提出をお願いします。模試提出フォームはこちら(別ウィンドウで開きます)

記述模試の偏差値

入力例)高3_4月記述模試の総合偏差値が50.2→高3_10月記述模試で60.4

マーク模試・共通テストの点数

入力例)共通テストの点数が昨年428点→今年653点

志望校判定

入力例)高3_6月マーク模試でE判定→今年11月マーク模試でA判定

(必須)総合成績が伸びた理由

入力例)今年は自己流ではなく、コンサルの先生に教えてもらった正しい勉強ができたからだと思います。
(いずれか必須)四谷学院で受講して伸びた科目と成績が伸びた理由

記述模試の偏差値

入力例)高3_4月記述模試の英語偏差値が50.2→高3_10月記述模試で60.4

マーク模試・共通テストの点数

入力例)物理の点数が高3_6月のマーク模試で25点→共通テストで98点

(必須)その科目の成績が伸びた理由

入力例)55段階の先生に分からないことは都度聞いて解消できたからです。疑問を解消する大事さを痛感しました。
(該当者必須)部活動について

部活名

1週間の活動日数

引退時期

(必須)四谷学院に入る前の状況をお知らせください(150〜500字)。

▽高卒生の入力例はこちら

<高卒>
現役のときは難しいことをやりすぎて、丸暗記の勉強しかしていませんでした。勉強時間はかけているのに成果が出ず、模試では最後まで総合偏差値が50を超えず、志望校はE判定以外見たことがありませんでした。そして結局、●●大だけではなく、●●大にも合格できませんでした。自分では、あれほど勉強したのに何がいけなかったのか、わかりませんでした。

▽現役生の入力例はこちら

<現役>
テニス部に入っていて高2の終わりまで週6で練習があったので、勉強はテスト前に詰め込む程度にしかしていませんでした。高2の終わりに初めて受けた模試で偏差値40台、志望校はもちろんE判定。このままではあと1年で志望校に合格することはできないと絶望しましたが、じゃあ何をどうすれば良いのか、というのがまったくわかりませんでした。

入学前の状況/困っていたこと(成績・苦手科目・部活や委員会との両立など)

0文字

↑動かない場合は改行を入れてみてください。
※改行は1文字としてカウントされますが、改行を含めずに150字以上入力してください。

(必須)四谷学院の良かった点・効果について以下の項目に触れながらまとめてください(500〜1,500字)。

▽高卒生の入力例はこちら

<高卒>
(四谷学院を選んだ理由)最初は父がテレビCMを見たのがきっかけでした。それで「基礎からやり直してみたらいいんじゃないか」と勧められて、説明会に参加しました。そこでオンラインでも1対1で指導してもらえる55段階に魅力を感じ、次の日にはすぐ入学しました。
(クラス授業・55段階の良かった点)実際に55段階を受けてみて、最初は「こんな簡単なところからやるのか・・・」と思いましたが、中学の範囲でもミスした問題があり、いかに基礎が固まっていないかを痛感しました。また、オンライン指導でも先生とお話しする時間が取れるので、自分に合った指導をしてもらえました。私のクセや弱点を把握したうえで教えてくれたので、先生の解説1つ1つが身になっていきました。クラス授業もわかりやすくて感動しました。難しい問題もどんな基礎的なことが組み合わさってできているのか、解きほぐして教えてくれたので、今まで全然わからなかったことがぱっと世界が開けたようにわかるようになりました。何度も見直しました。わからないことがあれば、55段階の時間に解消できたので、助かりました。夏の模試では総合偏差値が60を超えてはじめてC判定を見ました。そして11月の模試ではA判定を出すことができました。
(オンラインシステムの良かった点)オンラインでの勉強は初めてだったので、最初はきちんと続くだろうかと少し不安もありましたが、55段階は先生がすぐ目の前で教えてくれているような感覚で、まったくストレスなく勉強できました。映像授業も苦手なところや聞き逃したところは何度も聞き直せたので力になりました。電車の中の時間を活用できたのも効率的でした。
(成績が伸びた理由)四谷学院は先生との距離が近く、正しい勉強法を教えてもらえて勉強できたからだと思います。
(好きだった授業・先生とその理由)科目別能力別授業はどの科目もとても分かりやすく、知識を応用する方法を教えてもらえる授業でした。55の先生は間違えた問題の答えだけではなく、間違いのヒントを教えてくれて、次につながる解説をしてくれました。また、正解したときも考え方まで確認してくれるので、自分では把握していなかったミスに気づけました。
(受験コンサルタントの良かったところ・エピソード)受験コンサルタントの先生は、私の志望校や過去に合格した先輩の学習データをもとに、明確な学習プランを示してくれました。アドバイスもさすがプロ!と思うものばかりで、おかげで安心して勉強することができました。
(四谷学院はどんな人にオススメ?)基礎から積み上げられるので、勉強習慣がない人や何がわからないかわからない状態の人にオススメです。
(教材やシステムのオススメ活用法)55段階の英文法のテキストは要点がまとまっていて分かりやすいので、何かあったら見直す辞書みたいに活用すると良いと思います。予習の時に、復習の際に絶対にチェックしたい内容にしるしを入れておくのがオススメです。段問題はいろいろ経験が積めるので時間の許す限り志望校以外の段問題も解くのがオススメです。志望校を踏まえてどの段をすべきか悩むときは55の先生に相談すれば教えてもらえます。

▽現役生の入力例はこちら

<現役>
(四谷学院を選んだ理由)そろそろ予備校を探さないとと思ったとき、部活の先輩も四谷学院を利用して●●大に合格したと聞いて、部活が忙しくてもオンラインなら両立できそうだと思い、四谷学院に入学しました。
(クラス授業・55段階の良かった点)四谷学院にはMY時間割があって、部活の予定を避けて授業を入れられたのがよかったです。僕は部活がある月水は20:15〜1コマ、部活がオフの木は17:45〜2コマ入れていました。60分授業だったのも部活で疲れたあとでも集中できてよかったです。
実際に55段階を受けてみると、最初はさすがに「こんな簡単なところからやるのか・・・」と思いましたが、中学の範囲でもミスした問題があり、自分がいかに基礎が固まっていないかを痛感しました。オンラインでも先生と話す時間が確保されており、毎週同じ先生が担当してくれたので、僕のクセや弱点を把握したうえで教えてもらうことができ、先生の解説1つ1つが身になっていきました。
9月の模試では総合偏差値が60を超えてはじめてC判定を見ました。そして11月の模試ではA判定を出すことができました。
(好きだった授業・先生とその理由)科目別能力別授業はどの科目もとても分かりやすく、知識を応用する方法を教えてもらえる授業でした。55の先生は間違えた問題の答えだけではなく、間違いのヒントを教えてくれて、次につながる解説をしてくれました。また、正解したときも考え方まで確認してくれるので、自分では把握していなかったミスに気づけました。
(受験コンサルタントの良かったところ・エピソード)受験コンサルタントの先生は、私の志望校や過去に合格した先輩の学習データをもとに、明確な学習プランを示してくれました。アドバイスもさすがプロ!と思うものばかりで、おかげで安心して勉強することができました。
(オンラインシステムの良かった点)オンラインでの勉強は初めてだったので、最初はきちんと続くだろうかと少し不安もありましたが、55段階は先生がすぐ目の前で教えてくれているような感覚で、まったくストレスなく勉強できました。映像授業も苦手なところや聞き逃したところは何度も聞き直せたので力になりました。電車の中の時間を活用できたのも効率的でした。
(成績が伸びた理由)オンラインで、自分に合わせた授業をくむことができ、部活と両立しながら勉強できたからだと思います。
(サポート:受験コンサル・定期試験・振替制度)大会前は毎日練習になることもあったので、振替制度があったのは助かりました。MY時間割で好きな時間に授業を入れられるのに振替もできて、映像授業も何度も見られるなんて贅沢だ!と思いました。オンラインでも受験コンサルタントの先生がついて、進路指導をしてもらえたので、出願などで不安になることもありませんでした。先生にはとても感謝しています。
(四谷学院はどんな人にオススメ?)基礎から積み上げられるので、勉強習慣がない人や何がわからないかわからない状態の人にオススメです。
(教材やシステムのオススメ活用法)55段階の英文法のテキストは要点がまとまっていて分かりやすいので、何かあったら見直す辞書みたいに活用すると良いと思います。予習の時に、復習の際に絶対にチェックしたい内容にしるしを入れておくのがオススメです。段問題はいろいろ経験が積めるので時間の許す限り志望校以外の段問題も解くのがオススメです。志望校を踏まえてどの段をすべきか悩むときは55の先生に相談すれば教えてもらえます。

【必須】四谷学院を選んだ理由/【必須】クラス授業・55段階の良かった点/【必須】オンラインシステムの良かった点/特に好きだった授業・先生とその理由/受験コンサルタントの良かったところ・エピソード/サポート(受験コンサル・定期試験・振替制度)/四谷学院はどんな人にオススメ?/教材やシステムのオススメ活用法

0文字

↑動かない場合は改行を入れてみてください。
※改行は1文字としてカウントされますが、改行を含めずに500字以上入力してください。

(必須)四谷学院のテキストの良かった点を教えてください。また、入試本番で四谷学院のテキストの類題が出たことがあれば教えてください(30字〜1,000字)

▽高卒生・現役生の入力例はこちら

英文解釈Kクラスのテキストは、基礎を確認しつつ演習できてよかったです。
また、冬期講習〇〇大対策の第3講で扱った問題が、〇〇大〇〇学部〇〇学科のA方式で出題されてすぐ解法を思い出せました。

0文字

(必須)志望校や学部について選んだ理由、また大学特有の対策をどのようにしましたか?(30字〜1,000字)

▽高卒生・現役生の入力例はこちら

(志望理由)○○大学には高1の頃から憧れていました。オープンキャンパスに行って説明を聞き、○○大学○○学部に絶対行きたいと思いました。ほとんどの授業が英語で行われること、海外からの留学生が多いこと、1年間の海外留学があることから、留学希望の自分にぴったりだと考えました。
(対策)○○大学は国語と社会が難しくて差がつかないので英語が決め手になります。なので夏まではとにかく英語にしっかり力を入れて対策しました。

0文字

(必須)合格を知った時の様子、その時の気持ち、1年を振り返っての感想をお願いします!(30字〜1,000字)

▽高卒生の入力例はこちら

<高卒>
インターネットで合格発表を確認したのですが、自分の番号があったときは信じられなくて3回くらい見返しました。それから家族が大騒ぎしているのを見てだんだん実感がわいてくると同時に、この1年間のことを思い出して泣けてきました。高校のときの先生にも報告したら、「●●大合格は10年ぶりだ!」と言って喜んでくれました。
雲の上の存在だった●●大学に合格できて、今でも信じられない思いです。去年は全滅でしたが、今年は全勝して本当に嬉しいです!いつも支えてくれた両親もすごく喜んでいるので、最高の親孝行ができたと思います。

▽現役生の入力例はこちら

<現役>
インターネットで合格発表を確認したのですが、自分の番号があったときは信じられなくて3回くらい見返しました。それから家族が大騒ぎしているのを見てだんだん実感がわいてくると同時に、この1年間のことを思い出して泣けてきました。高校の先生にも報告したら、「●●大合格は10年ぶりだ!」と言って喜んでくれました。
部活を完全燃焼して、さらに第一志望の●●大学に現役合格できたなんて、本当にいい高校生活が送れました。受験勉強は大変ではありましたが、「もう一度受験したい!」と思うくらい楽しかったです(笑)

0文字

(必須)将来の夢、大学での抱負を聞かせてください。(100字〜1,000字)

▽高卒生・現役生の入力例はこちら

私は機械工学科に進むのですが、オープンキャンパスで「医療と工学が融合する分野」があることを知り、興味を持ちました。手術室の機械化やロボット手術など、そういった分野に携わっていきたいと思っています。

0文字

(必須)お世話になった先生・スタッフと後輩へのメッセージを書いてください。(30字〜1,000字)

▽高卒生の入力例はこちら

<高卒>
※先生のお名前が分からない場合、『クラス授業 英文解釈B(1学期の先生)』のようにどの授業の先生か分かるように書いてください。
クラス授業 英文解釈B 田中 太郎先生:先生の授業はとても分かりやすく、勉強へのモチベーションが上がりました。苦手だった英語が好きになったのは先生のおかげです!ありがとうございました。
55段階 数学 鈴木 花子先生:些細なことでも嫌な顔をせず丁寧に教えてくださってありがとうございました。質問するのが苦手な僕が、気軽に質問できたのは先生がいたからです。
受験コンサル 高橋 良子先生:いつも相談にのってくださってありがとうございました。不安なとき先生と話すことで勉強に集中することができました。受験コンサルタントの先生には感謝してもしきれません。合格という形で恩返しができてよかったです。本当にありがとうございました!
後輩の皆さん:受験勉強で大切なのは、「正しい方法で勉強すること」です。それを一人で見つけるのは難しいですが、四谷学院では受験コンサルタントの先生が個別に相談にのってくれるから、迷うことなく勉強だけに集中できます。皆さんも四谷学院のシステムにのっかって、合格を勝ち取ってください!

▽現役生の入力例はこちら

<現役>
※先生のお名前が分からない場合、『クラス授業 入試英文解釈N(1学期の先生)』のようにどの授業の先生か分かるように書いてください。
クラス授業 入試英文解釈N 田中 太郎先生:先生の授業はとても分かりやすく、勉強へのモチベーションが上がりました。苦手だった英語が好きになったのは先生のおかげです!ありがとうございました。
55段階 数学 鈴木 花子先生:些細なことでも嫌な顔をせず丁寧に教えてくださってありがとうございました。質問するのが苦手な僕が、気軽に質問できたのは先生がいたからです。
受験コンサル 高橋 良子先生:いつも相談にのってくださってありがとうございました。不安なとき先生と話すことで勉強に集中することができました。受験コンサルタントの先生には感謝してもしきれません。合格という形で恩返しができてよかったです。本当にありがとうございました!
後輩の皆さん:四谷学院のシステムを使い倒せば、どんな人でも学力が伸びます。高3の夏まで週6で部活だった僕がその証明です!

0文字

(必須)学習補助ツールについて聞かせてください。(50〜300字)
フォローアップテスト、チャレンジテスト、過去問ログ、スタディレコーダー(スタレコ)のうち最も活用したものとその感想を記入してください。
入力例)チャレンジテストを活用しました。何個かの単元をまとめてやり直せるので、学校の定期テスト前の見直しにも使っていました。
種類

0文字

(該当者必須)個別指導について聞かせてください(200〜1,000字)。

▽個別指導入力例はこちら

<個別指導>
英作文が入試で必ず出るので早めに対策をしたくて4月からオンライン個別で英作文の対策をしました。オンライン個別の先生は、地元で通っていた塾の先生よりも受験のことに詳しく、教え方もわかりやすくて先生の質の高さを感じました。また、自分で採点することが難しい英作文について、自分では気づけなかったミスを指摘してもらうことができ、この解答だと何点分くらい取れるといったことをじっくり教えてもらえるのが良かったです。個別指導ならわからないところをとことん掘り下げることができるし、先生が自分に合わせて教えてくれるので、苦手科目がある場合にはオンライン個別指導お勧めです!

個別指導の受講を開始した時期とその理由/成績伸びにつながったと思うこと/システムの良かった点/テキストや講師の質など

0文字

(該当者必須)夏期講習体験記(150字〜300字)

特に良かった講座名・感想を記入してください。

▽夏期入力例はこちら

<夏期講習>
数列が苦手だったので夏のうちに克服しておきたいと思い、「数列ゼミ」を受講しました。この講座ではたった3日間で数列の総復習ができ、点数をとるための解法まで教えてもらえました。おかげで1学期は半分も取れなかった数列が秋の模試では満点をとれました!数列は苦手な人が多いけど、イチから理解すればしっかりと点がとれるようになる分野です。苦手な人は夏のうちにやっておくことが合格のカギです!

受講前の状況/この講座を選んだ理由/授業の感想、その後の伸び/どんな人にお勧めか

科目

0文字

※受講講座がわからない人は受付にお問い合わせ下さい。

 

(該当者必須)冬期講習体験記(150字〜300字)

特に良かった講座名・感想を記入してください。

▽冬期入力例はこちら

<冬期講習>
英語が足を引っ張って志望校判定はEだったのですが、この講座を受けたおかげで「大逆転」することができました。授業では基本文法の総整理から●●大学の入試傾向まで満遍なく対策でき、受講後は●●大学の過去問で初めて合格点をとることができました。文法事項の総整理をしたい人、志望校対策まで手が回っていない人などにお勧めの講座です。

受講前の状況/この講座を選んだ理由/授業の感想、その後の伸び/どんな人にお勧めか
科目

0文字

※受講講座がわからない人は受付にお問い合わせ下さい。
(該当者必須)高2講習体験記(150字〜300字)
講習の種類(講座名)と感想を記入してください。
受講前の状況/この講座を選んだ理由/授業の感想、その後の伸び/どんな人にお勧めか
種類

0文字

※受講講座がわからない人は受付にお問い合わせ下さい。

(該当者必須)その他講習体験記1(150字〜300字)
講習の種類(講座名)と感想を記入してください。※現在特にさきがけ特訓・医学部特設ゼミを募集中です!
受講前の状況/この講座を選んだ理由/授業の感想、その後の伸び/どんな人にお勧めか
種類

0文字

※受講講座がわからない人は受付にお問い合わせ下さい。
その他講習体験記2(150字〜300字)
講習の種類(講座名)と感想を記入してください。
受講前の状況/この講座を選んだ理由/授業の感想、その後の伸び/どんな人にお勧めか
種類

0文字

 

※掲載に関して※
・四谷学院にご登録のあるメールアドレスまたはご住所宛に掲載原稿をお送りさせていただくことがあります。修正の必要な箇所がある場合は、その際ご案内する期日・連絡先までご連絡ください。ご連絡がない場合は、原稿内容を承諾いただいたものとして掲載致します。
・伸びの数値を記載する際は、四谷学院にご提出いただいた模試や成績資料を参照することがあります。
・掲載期間はご本人のお申し出がない限りは四谷学院に判断に委ねられるものとします。
・ご提出いただいた体験記や結果はご本人のお申し出がない限り、出身高校にもお知らせすることがあります。

確認しました